アメダス探索

山梨県
大泉たいへん景色がいい
乙女湖ダムに立地 山梨県内アメダス最高所
韮崎気温と風の環境が特殊
甲府地方気象台 最高気温40.7℃
勝沼運動公園内に立地 最高気温40.5℃
大月高校の校門脇に立地
上野原県内一の観測環境
富士川未訪問 水道施設の中に立地
古関たいへん珍しい立地
切石市役所内に立地
河口湖元船津測候所 特別地域観測所
山中消防署アメダス 地点名が紛らわしい
南部小学校の校門脇に立地

天気読みもの

(1)
(2)

気象コーナーで使ってみたい言葉

春の言葉
梅にうぐいす

とりあわせのよいことの喩え。日本画では画材の組みあわせに定形があって「梅にうぐいす、紅葉に鹿、牡丹に唐獅子、竹に虎」。そんな月並みな絵をからかった川柳が「猫でない証拠に竹を描いておき」。

蛙の目借時
九十の春光

春を送る

催花雨

花を落とすの雨は是花を催すの雨(きょう花を落とした雨はきのうは花を咲かせた雨である)

桜が咲いたら山火事注意
桜は散る 梅はこぼれる

春風吹いて又生ず

中唐の大詩人白居易の「古草原」の中に、「野火、焼けども尽きず、春風吹いて又生ず」の二句がある。古めかしい草原にはえている草の生命力を表現したもの。

白居易が15歳か16歳のころに作った詩だが、王定保の『唐墌言』には、「句のかくの如き有らば、天下に居るも甚の難きか有らん」とあって、白居易が文壇に登場する契機として語られている。

春眠暁を覚えず

唐の詩人孟浩然の有名な五言絶句「春暁」の最初の句で、春の朝のこころよい眠りを表現したもの。これを現代人は活用して、遅刻のいいわけなどにも使っている。処処啼鳥を聞く、夜来風雨の声、花落つること知んぬ多少ぞと続く。夜のうちに寒冷前線が通過して、すっかり晴れ上がったのだろう。気持ちのいい朝になるわけである。

春宵一刻、値千金

北宋の詩文の大家蘇軾が、清明節の余韻を謳った「春夜」という詩の起句。清明は立春から15日目で中国では先祖の墓参りをする日。宮中では宴が催される。昼の賑やかさを思いだしながら、静かにふけていく春の宵の趣を表現している。

江戸時代に宝井其角が詠んだ「夏の月、蚊を疵にして五百両」の句は「春夜」をふまえたもの。夏の宵は蚊が湧くので半値にされてしまった。

月に叢雲花に嵐
名残雪

年々歳々花相似たり

初唐の詩人劉廷芝の、「白頭を悲しむに代る」と題する詩の中に、年々歳々花相似たり年々歳々人同じからず(毎年毎年花は同じように咲くが、それを見る人の身は、年と共にうつりかわって同じではない)、という対の二句がみえる。老いの哀しみと、人生の移ろいやすさを嘆いた、「白頭を……」の詩は非常に名高いが、中でも特にこの二句は、名詞句として誰の耳にも、なじみふかい。作者劉廷芝は、たまたまこのニつの句を得て喜色満面、「よし、こいつを中心にして作ってみよう!」と思って作ったのが、この詩であったという。

麦秋

江戸時代後期に著された改正月令博物筌には「小満の日を麦生日という。晴天なれば麦大いに熟す」

八十八夜の別れ霜 九十九夜の泣き霜
花開きて風雨多し

晩唐の詩人于武陵の『勧酒』という詩に、花発いて風雨多し、人生、別離足る(花に嵐のたとえがあるぞ、別れはこの世の常ではないか)、という有名な二句がみえる。和やかに別れの盃を交わす場面であるが、その底にはやはり人生の悲哀を訴えており、胸に迫るものがある。小説家の井伏鱒二によって和訳され、「さよならだけが人生だ」という最終句の和訳のみを知っている人も多い。井伏は照れくさい表現とも思ったそうだが、妙訳として広く人口に膾炙したのだから面白い。

春雨じゃ、濡れてまいろう
春は枝頭にあって已に十分

彼岸のぼた隠し
本日天気明朗なれども波高し

岡田賞

虫出しの雷

「立春後、初めて鳴る雷。はつかみなり」「雪の朝(あした)は裸虫の洗濯」

八意思兼命

夏の言葉
油照
馬の背を分ける
親方びより 奴びより
風吹きに遠出するな
黒南風 白南風
梅雨明け十日

秋の言葉
青北風

残暑にいよいよ嫌気がさすころ、大陸から乾いた北風が吹いてくる。西日本の船乗りはこの風を青北風(あおぎた)と呼んだ。青北風が吹き出すと空や海の色は深みを増して秋高気爽。秋が深まって北風が強まれば木枯らしとなる。

秋の日は釣瓶落とし

秋の落日の早さを、つるべが井戸底に落ちる勢いに喩えた俚諺。つるべとは、元は水をくみ上げる容器のことを指すが、井戸の滑車を含めた全体を含めることもある。交通事故を予防するため、毎年9月の終わりに秋の交通安全運動が実施されている。ライトは早めに点灯しよう。

一葉落ちて天下の秋を知る

前漢の時、淮南王であった劉安が著した『淮南子』という書物の「説林訓」の章に、「一葉落つるを見て、歳の将の暮れんとするを知り、瓶中の氷をみて、天下の寒きを知る」ということばがある。これが李子卿の「秋虫賦」には、「一葉落つ天地の秋」となって見え、『文録』に唐人の詩として載せられたものに「一葉落ちて天下の秋を知る」となって出ている。

『淮南子』での意味は、小さな現象から、大きな根本を悟らねばならぬというのであるが、いまではむしろ、小さな兆候から、衰え滅びようとする形勢を察する喩えに用いられる。

青天の霹靂

南宋の詩人陸放翁が病気にかかっていた秋のある日、ふいに、好きな酒の酔いに乗じて筆を走らせた。その勢いを、彼は自らの詩の中で、「晴天、霹靂を飛ばす」と、青空に突如として鳴り渡る雷で表現したのである。以来、この言葉はよく使われるようになり、突発の大事件、急激な大変動を形容するようになった。

湿気寒

空気が湿っていて寒い様子。秋の移動性高気圧は日本晴れをもたらすが、やや北に逸れて通ると、北東気流の影響で関東地方だけ雨が降って気温が急に下がる。天気予報が外れたと騒がれやすいパターンだ。

湿気寒は秋の季語だが梅雨時によく使う地域もある。

霜葉は二月の花よりも紅なり

晩唐の詩人杜牧の、「山行」と題する詩の結句に、「霜葉は二月の花よりも紅なり」という有名なことばがある。晩秋の山に遊んで、夕日に映える美しい紅葉を賞したことを歌ったもの。二月の花は、通常は桃の花をさす。

天高く馬肥ゆ

匈奴と中国人が呼ぶ、馬に乗って戦争するのが得意なトルコ系の騎馬民族があった。あの無敵を誇る戦争上手な秦の始皇帝が万里の長城を築いたのも、もっぱら匈奴の侵入を防ぐためだったものだから、その武勇のほどもしのばれる。

北の大草原で春草、夏草をいっぱい食べた馬は、秋には肥え太って、乗り回せば乗り回すほど調子が出るようになる。この馬を自由自在に使って、今年も中国に攻め込んでくるだろう秋が来た。さあ、匈奴を警戒しなければといのがもとの意味。もとの意味はこんな武ばった話と結びついているが、今はもっぱら食欲の秋と結びつき、食が進んで太ることに使われる。

鰤起こし

ブリの生態は完全には解明されていないが、富山湾で獲れるブリを追跡調査すると、夏の間、北海道近海で脂肪を蓄え、秋が来ると産卵場所の東シナ海を目指して大移動することがわかった。ブリの群れがちょうど北陸沖を通るころ、強い寒気が日本海上空を通過しはじめて大荒れとなる。このとき鳴り響く雷鳴が鰤起こしだ。海が時化れば時化るほどブリが湾内に逃れてくるため鰤起こしが鳴った後は豊漁になるという。

山粧う

北宋の画家郭熙の山水画論を子の郭思がまとめたという『林泉高致集』という書物に、「春山淡冶にして笑うが如く、夏山蒼翠として滴(した)たるが如し、秋山明浄にして粧うが如く、冬山惨淡として睡(ねむ)るが如し」ということばがある。また呂祖謙の『臥遊録』にも同じことばが見える。

ここから洞斎の『改正月令博物筌』では「山笑う」「山粧う」「山眠る」の部分を抜き出して、春秋冬の季語とした。夏の「山滴る」は「季に用ひざるも俳の掟て也」とされたが、現代では夏の季語とすることもある。

冬の言葉
一里一尺

長野と新潟の県境付近は日本屈指の多雪地帯のひとつ。北信地域では北に進むたびに雪が多くなって一番雪の積もっているところでは今でも数メートルは当たり前である。一里一尺はこの様子を表したことば。

今朝の冬
香炉峯の雪

唐を代表する漢詩の名人白居易が、左遷の憂き目にあって、香炉峯の麓に山荘を建てたおり、東壁に表題とそれに続く三首の詩を書きつけた。後の三首中の二首目のなかに「香炉峯の雪は簾を撥げて看る」とある。廬山の風光を愛し、第二の故郷と定めたのである。

日本では『枕草子』に登場する逸話が有名。御所に雪が積もったおり、中宮定子の「香炉峯の雪いかならん」という問いかけに応じて、清少納言は御簾を高く巻き上げてみせた。このことから今では女性が機知に富む喩えに用いられる。

小春日和
疾風に勁草を知り、厳霜に貞木を識る

『後漢書』の「王覇伝」に、「疾風に勁草を知り、厳霜に貞木を識る」ということばがある。劉秀は挙兵したものの、劣勢に立たされてほとんどの家臣が逃げだしてしまった。ただひとり残った王覇の意志の強さや義理堅さを称えたことばである。劉秀はのちに後漢王朝を興し、光武帝となる。

冬至冬中冬始め

冬至は暦の上では冬の真ん中だが、寒さが厳しくなるのは年が明けて小寒や大寒のころである。冬至のころ、北欧では極夜となるので木の幹を燃やして太陽の復活を祈った。これがフランスに伝わるとクリスマスケーキのブッシュ・ド・ノエルに変化したという。

春隣

「冬来たりなば春遠からじ」

雪は豊年のしるし

「新しき年のはじめに豊年のしるしとなるらし雪の降るれば」(万葉集)。積雪は田植えの時期の渇水のおそれをなくし、虫害の少ない予兆。そんな科学は知らなくても、古来人びとは俚諺によって大雪をよろこんできた。

気象に関する出来事

1974年11月1日アメダス(AMeDAS)の運用が始まる
2013年8月30日「特別警報」の運用が始まる
2014年12月2日「東京」の観測地点が大手町から北の丸公園に移転する
2015年7月7日ひまわり8号の正式運用が始まる
2017年7月4日大雨と洪水に関する「危険度分布」の情報提供が始まる
2019年2月1日東京を除く関東甲信で大気現象及び視程の観測が自動化
目視観測の廃止に伴い「初雪」の基準、平年値が変更される
2019年3月14日台風の「強度予報」及び「暴風域に入る確率情報」が5日先まで延長される
2019年11月1日NHKの原稿表現が「〇度〇分」から「〇点〇度」に変更される
2019年11月13日積雪・降雪の分布を推定する新しい雪の情報「現在の雪」の提供が始まる
2019年12月北陸3県、新潟県、福島県(会津地方)、山形県で「顕著な大雪に関する気象情報」の運用が始まる
2020年2月3日予報中枢を除く地方気象台で目視観測が終了し自動観測が始まる
「静岡」「宮崎」で積雪深計の観測が始まる
2020年3月5日千葉県柏市で「二重偏波気象レーダー」の初号機の運用が始まる
全国20か所の気象レーダーを順次更新へ
2020年5月29日5段階の警戒レベルの配色が決定する
2020年7月1日関東甲信地方を対象に「熱中症警戒アラート」の試験運用が始まる
2020年11月24日気象庁が大手町から虎ノ門に移転する
2021年1月生物季節観測の大半が廃止され、植物 6 種目 9 現象を対象とした観測に変更される
2021年2月24日気象庁ホームページが大幅にリニューアルされる
2021年3月2日アメダスにおける日照計の観測を終了
一方で湿度計を順次追加
2021年3月17日「危険度分布」の愛称が「キキクル」に決定する
2021年4月28日全国で「熱中症警戒アラート」の運用が始まる
2021年5月20日「避難指示・避難勧告」が避難指示に一本化され、避難勧告ということばがなくなる
最も切迫した状態は「災害発生情報」から「緊急安全確保」に変更
2021年6月17日線状降水帯が発生した場合に発表する「顕著な大雨に関する気象情報」の運用が始まる
2021年11月10日積雪の深さと降雪量の6時間先までの予報「今後の雪」を開始する
「現在の雪」ページは「今後の雪」に統合される
2021年12月滋賀県、兵庫県、京都府、広島県、岡山県、島根県、鳥取県でも「顕著な大雪に関する気象情報」の運用が始まる
2022年1月31日「全般天気週間予報」が廃止される
週間予報は図情報による発表となる
2022年6月1日線状降水帯の予測を開始する
大まかな地域を対象に半日前からの情報提供を始める
2022年12月13日ひまわり9号の正式運用が始まる
2023年5月25日「顕著な大雨に関する気象情報」の発表が最大30分程度前倒しされる
2024年3月26日東京と大阪を除き、大気現象及び視程の観測が自動化される
目視観測は「初霜」「初氷」「初冠雪」のみとなる
2024年4月24日「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まる
2024年5月27日線状降水帯「半日前予測情報」の発表対象が都道府県単位になる
2025年3月31日固定電話の天気予報サービス「177」が廃止される
2029年ひまわり10号運用開始予定